しーまブログ 方言奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年05月16日

あま美クイズ(81)

<問題> 代表的な郷土料理で、明治時代に広まったとされるそうめん料理は?


 ① あぶらぞうめん

 ② 冷やそうめん

 ③ 焼きそうめん





<正解> ① あぶらぞうめん


ゆでたそうめんを油で炒め、醤油などで味付けをし、豚肉やにんじん・ランチョンミート・にんにくの葉などをあえて作る。

(瀬戸内町教育委員会発行「せとうち子ども検定」より)




COMMENT: (0) CATEGORY: クイズ


2014年05月16日

あま美クイズ(80)

<問題> 三献(さんごん)の一の膳はどれか?


 ① 煮物

 ② お吸い物

 ③ 刺身





<正解> ② お吸い物

一の膳は、餅のお吸い物である。
二の膳は、刺身
三の膳は、しんかん(煮物)である。 (しんかんの他に魚の吸い物をすることもある)

(瀬戸内町教育委員会発行「せとうち子ども検定」より)


COMMENT: (0) CATEGORY: クイズ


2014年05月16日

あま美クイズ(79)

<問題> 正月に料理と一緒にお酒をいただくことを何と言うか?


 ① とりいれ

 ② とりはらい

 ③ とりかわし





<正解> ③ とりかわし

お酒と一緒に干もの(薄塩をして焼いた魚)をいただくと三献(さんごん)の儀式が終わる。

(瀬戸内町教育委員会発行「せとうち子ども検定」より)




COMMENT: (0) CATEGORY: クイズ


2014年05月16日

あま美クイズ(78)

<問題> 正月に儀式で3種類の食べ物をいただく料理名を何と言うか?


 ① 三献

 ② 三食

 ③ 三種






<正解> ① 三献


餅の吸い物、刺身(タコか魚2切れ)、しんかん(煮物)の3種類の食べ物で執り行う。
 ※しんかんの他に魚の吸い物をすることもある。

(瀬戸内町教育委員会発行「せとうち子ども検定」より)


COMMENT: (0) CATEGORY: クイズ




PAGE TOP