2014年12月31日
とうとう今年最後だ
早い。
あっという間に今年最後の日がおとずれた。
たぶん 段取りも手際も悪くて、まったく余裕がなく最後の最後まで仕事をしながら今このときを過ごしている。
少し辛いけど
もがき続けていると何かの拍子に道が開けるときがある。
がんばらなきゃ




あっという間に今年最後の日がおとずれた。
たぶん 段取りも手際も悪くて、まったく余裕がなく最後の最後まで仕事をしながら今このときを過ごしている。
少し辛いけど
もがき続けていると何かの拍子に道が開けるときがある。
がんばらなきゃ




COMMENT: (0)
2014年12月30日
あま美クイズ(310)
<問題> 平成14年(2002)に「ワダツミの木」で、一躍実力派シンガーの仲間入りを果たした歌手『元ちとせ』の出身地は?
① 嘉鉄 (かてつ)
② 嘉入 (かにゅう)
③ 嘉徳 (かとく)

<正解> ③ 嘉徳 (かとく)
瀬戸内町の嘉徳に生れて嘉徳小学校で学び、古仁屋中学校から古仁屋高校へ進学した。
1998年10月、歌手デビューを目指し上京。
2001年3月、ミニアルバム『Hajime Chitose』でインディーズデビュー。
7月にはオリジナル曲を収録したミニアルバム『コトノハ』をオーガスタレコードより発売。
2002年、エピックレコードジャパンより発売したメジャーデビューシングル『ワダツミの木』が発売2カ月後にシングルチャートで1位となる。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
① 嘉鉄 (かてつ)
② 嘉入 (かにゅう)
③ 嘉徳 (かとく)

<正解> ③ 嘉徳 (かとく)
瀬戸内町の嘉徳に生れて嘉徳小学校で学び、古仁屋中学校から古仁屋高校へ進学した。
1998年10月、歌手デビューを目指し上京。
2001年3月、ミニアルバム『Hajime Chitose』でインディーズデビュー。
7月にはオリジナル曲を収録したミニアルバム『コトノハ』をオーガスタレコードより発売。
2002年、エピックレコードジャパンより発売したメジャーデビューシングル『ワダツミの木』が発売2カ月後にシングルチャートで1位となる。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
2014年12月29日
あま美クイズ(302)
<問題> 瀬戸内町で一番古い遺物(昔の人が使った物)は、どこで見つかっているか?
① 安脚場集落 (あんきゃばしゅうらく)
② 須子茂集落 (すこもしゅうらく)
③ 諸鈍集落 (しょどんしゅうらく)

<正解> ① 安脚場集落
瀬戸内町で一番古い遺物は、縄文時代中ごろの遺物で「条痕文土器(じょうこんもんどき)」と呼ばれている。
貝の痕がついているのが特徴。
安脚場集落の桟橋を左に行った崖面で生活の痕(遺跡の層)を見ることができる。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
① 安脚場集落 (あんきゃばしゅうらく)
② 須子茂集落 (すこもしゅうらく)
③ 諸鈍集落 (しょどんしゅうらく)

<正解> ① 安脚場集落
瀬戸内町で一番古い遺物は、縄文時代中ごろの遺物で「条痕文土器(じょうこんもんどき)」と呼ばれている。
貝の痕がついているのが特徴。
安脚場集落の桟橋を左に行った崖面で生活の痕(遺跡の層)を見ることができる。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
2014年12月28日
あま美クイズ(301)
<問題> 地面を掘ると、昔の人々が生活した跡が見つかることがありますが、これを何というか?
① 化石
② 遺跡
③ ロゼッタストーン

<正解> ② 遺跡
地面などに残されている、昔の人々が生活した跡のことを「遺跡」という。
柱穴など地面に残されて動かないものを「遺構」、土器など動かせるものを「遺物」という。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
① 化石
② 遺跡
③ ロゼッタストーン

<正解> ② 遺跡
地面などに残されている、昔の人々が生活した跡のことを「遺跡」という。
柱穴など地面に残されて動かないものを「遺構」、土器など動かせるものを「遺物」という。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
2014年12月27日
あま美クイズ(300)
<問題> 瀬戸内町で人が住み始めたのは、次のどの時代か?
① 江戸時代
② 明治時代
③ 縄文時代

<正解> ③ 縄文時代
瀬戸内町で見つかっている、人がすんだ跡で一番古いのは、約5000年前(縄文時代の中ごろ)の物である。
奄美群島で一番古いものは、約3万年前の物が見つかっている。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
① 江戸時代
② 明治時代
③ 縄文時代

<正解> ③ 縄文時代
瀬戸内町で見つかっている、人がすんだ跡で一番古いのは、約5000年前(縄文時代の中ごろ)の物である。
奄美群島で一番古いものは、約3万年前の物が見つかっている。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
2014年12月26日
あま美クイズ(299)
<問題> 昭和22年(1947) 請島の池地の湾で( )182頭が捕獲された。
( ) に入る生き物は次のうちどれか?
① イルカ
② クジラ
③ ジュゴン

<正解> 昭和22年2月3日に池地青年団がクジラ182頭を捕獲し、鯨肉の売上等で青年会館を建設した。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
( ) に入る生き物は次のうちどれか?
① イルカ
② クジラ
③ ジュゴン

<正解> 昭和22年2月3日に池地青年団がクジラ182頭を捕獲し、鯨肉の売上等で青年会館を建設した。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
2014年12月25日
あま美クイズ(298)
<問題> 瀬戸内町は、昭和31年に、古仁屋町、実久村、鎮西村、西方村が合併してできました。
この「瀬戸内町」という名前の由来について正しいのはどれか?
① 日本国内の瀬戸内海と風景がよく似ていたから。
② 土地の人々の間で、昔からこの一帯を「せとうち」と呼んでいたから。
③ 日本政府が名前を決めて、「これを使いなさい」と言ってきたから。

<正解> ② 土地の人々の間で、昔からこの一帯を「せとうち」と呼んでいたから。
江戸時代よりも前の、琉球時代の古文書では、「せんとうち」と出てくる。
「せとうち」は人々のあいだで使われてきた言葉で、今の宇検村域も含めて使われていた。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
この「瀬戸内町」という名前の由来について正しいのはどれか?
① 日本国内の瀬戸内海と風景がよく似ていたから。
② 土地の人々の間で、昔からこの一帯を「せとうち」と呼んでいたから。
③ 日本政府が名前を決めて、「これを使いなさい」と言ってきたから。

<正解> ② 土地の人々の間で、昔からこの一帯を「せとうち」と呼んでいたから。
江戸時代よりも前の、琉球時代の古文書では、「せんとうち」と出てくる。
「せとうち」は人々のあいだで使われてきた言葉で、今の宇検村域も含めて使われていた。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
2014年12月24日
あま美クイズ(297)
<問題> 奄美群島の日本復帰運動は、島の内外から推し進められた。
その島の外で復帰運動のリーダー的役割を果たした瀬戸内出身者は次のうちどの人か?
① 泉 芳朗 (いずみ ほうろう)
② 昇 曙夢 (のぼり しょむ)
③ 泉 重千代 (いずみ しげちよ)

<正解> ② 昇 曙夢 (のぼり しょむ)
昇曙夢は在京出身者による東京奄美会・関東瀬戸内会の設立にも立ち会っている人物。
日本を代表するロシア文学者でもある。
病身をおして復帰対策組織の委員長を務めた。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
その島の外で復帰運動のリーダー的役割を果たした瀬戸内出身者は次のうちどの人か?
① 泉 芳朗 (いずみ ほうろう)
② 昇 曙夢 (のぼり しょむ)
③ 泉 重千代 (いずみ しげちよ)

<正解> ② 昇 曙夢 (のぼり しょむ)
昇曙夢は在京出身者による東京奄美会・関東瀬戸内会の設立にも立ち会っている人物。
日本を代表するロシア文学者でもある。
病身をおして復帰対策組織の委員長を務めた。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
2014年12月23日
末広市場に行ってみよう
今日の午後1時~4時 名瀬の末広市場でクリスマスのイベントがあるようだ。
「ディ クリスマスど!」
http://dwave.amamin.jp/
つい先日あまみエフエム代表のフモトさんとスタッフのオキモトさんに市場を案内してもらったばかりだったので、お知らせしたくなった。
久々に訪ねた末広市場は「少しおしゃれな昭和レトロ」に様変わりしていた。
2すじあるアーケードの一方は、屋台や立呑み屋が並び、もう一方には島の特産品とあまみエフエムのサテライト放送局がある。
これまでラジオを聴きながら漠然と”市場のすぐ近くにもう一つ放送局があるんだなぁ”ぐらいに思っていたが、なんと、市場のど真ん中にあったのだ。

「市場」だからちゃんとお店も出している。 子どもに人気の駄菓子屋さん。
兼業放送局?


こんなユニークな試みを次々と実現させている麓さん。
新聞などで音楽イベントの主催者としてちょくちょく名前が出てくるので、バリバリのヤリ手タイプだと勝手に想像していたが、会って話してみるとすごく穏やかな人柄で、島おこしへの熱い情熱を秘めながらも子どものような純真さを持っている人だと感じた。
思いついたことは直ぐに実行に移すタイプらしい。
市場のど真ん中に放送局を持ってくる企画も代表がひとり粛々とすすめて、スタッフは全然知らなかったとか。
「バカだからすぐ突っ走ってしまう」と謙遜するが、フツーの人はできません、そういう勇気と行動力がまぶしい。

もうすぐ1時、クリスマスイベントが始まる。
末広市場がどんな風に変わったのか見物がてらに出かけてみては?
「ディ クリスマスど!」
http://dwave.amamin.jp/
つい先日あまみエフエム代表のフモトさんとスタッフのオキモトさんに市場を案内してもらったばかりだったので、お知らせしたくなった。
久々に訪ねた末広市場は「少しおしゃれな昭和レトロ」に様変わりしていた。
2すじあるアーケードの一方は、屋台や立呑み屋が並び、もう一方には島の特産品とあまみエフエムのサテライト放送局がある。
これまでラジオを聴きながら漠然と”市場のすぐ近くにもう一つ放送局があるんだなぁ”ぐらいに思っていたが、なんと、市場のど真ん中にあったのだ。

「市場」だからちゃんとお店も出している。 子どもに人気の駄菓子屋さん。
兼業放送局?


こんなユニークな試みを次々と実現させている麓さん。
新聞などで音楽イベントの主催者としてちょくちょく名前が出てくるので、バリバリのヤリ手タイプだと勝手に想像していたが、会って話してみるとすごく穏やかな人柄で、島おこしへの熱い情熱を秘めながらも子どものような純真さを持っている人だと感じた。
思いついたことは直ぐに実行に移すタイプらしい。
市場のど真ん中に放送局を持ってくる企画も代表がひとり粛々とすすめて、スタッフは全然知らなかったとか。
「バカだからすぐ突っ走ってしまう」と謙遜するが、フツーの人はできません、そういう勇気と行動力がまぶしい。

もうすぐ1時、クリスマスイベントが始まる。
末広市場がどんな風に変わったのか見物がてらに出かけてみては?
2014年12月23日
あま美クイズ(296)
<問題> 戦後の8年間、奄美群島は、アメリカ軍政府の統治下におかれていました。
さて、奄美群島が日本復帰を果たしたのは、次のうちどの年だったか?
ちなみに平成25年は日本復帰60周年だった。
① 昭和28年
② 昭和38年
③ 昭和48年

<正解> ① 昭和28年
太平洋戦争が終結したのは昭和20年8月15日。
アメリカ軍の統治下に置かれた奄美群島は、8年余にわたり日本復帰に向けて島内外在住出身者による復帰運動をおこなった。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
さて、奄美群島が日本復帰を果たしたのは、次のうちどの年だったか?
ちなみに平成25年は日本復帰60周年だった。
① 昭和28年
② 昭和38年
③ 昭和48年

<正解> ① 昭和28年
太平洋戦争が終結したのは昭和20年8月15日。
アメリカ軍の統治下に置かれた奄美群島は、8年余にわたり日本復帰に向けて島内外在住出身者による復帰運動をおこなった。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)