しーまブログ 方言奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年05月31日

あま美クイズ(113)

<問題> 加計呂麻島で作っているきび酢の作り方はどれか?


 ① サトウキビを搾った汁をじっくりと煮詰めるだけ

 ② サトウキビを搾った汁に水を加えるだけ

 ③ サトウキビを搾った汁をじっくりと煮詰め、水を加えて寝かせるだけ






<解答> ③ サトウキビを搾った汁をじっくりと煮詰め、水を加えて寝かせるだけ

加計呂麻島のきび酢の作り方は、収穫したばかりの新鮮なサトウキビを搾った汁とじっくりと煮詰め、水を加えて寝かせるだけ。
この島だけに浮遊している土着の菌の働きで発酵が進み熟成させる。
400年前から変わらない製法である。

(瀬戸内町教育委員会発行「せとうち子ども検定」より)


COMMENT: (0) CATEGORY: クイズ


2014年05月31日

あま美クイズ(112)

<問題> きび酢は、酸性、アルカリ性、中性のうちどれか?


 ① 酸性

 ② アルカリ性

 ③ 中性






<正解> ① 酸性

きび酢も他の酢と同じように酸性である。

(瀬戸内町教育委員会発行「せとうち子ども検定」より)



あいきじゅん  http://www5.synapse.ne.jp/amami-manga/


COMMENT: (0) CATEGORY: クイズ


2014年05月30日

あま美クイズ(111)

<問題> 発酵が終わったきび酢は、何年ねかすと販売できるか?


 ① 2~3年

 ② 5~6年

 ③ 7~8年






<正解> ① 2~3年

発酵が終わると、そのまま熟成させ、初めのうちは黒糖色だが、3年寝かすと琥珀色のお酢となる。

(瀬戸内町教育委員会発行「せとうち子ども検定」より)


COMMENT: (0) CATEGORY: クイズ


2014年05月30日

あま美クイズ(110)

<問題> きび酢を作るとき、アク抜きが終わった汁を発酵させるために、どうしたらよいか?


 ① 釜で沸騰させる

 ② 貯蔵用の瓶に移す

 ③ かき混ぜる






<正解> ② 貯蔵用の瓶に移す

アク抜きが終わった汁を、貯蔵用の別の瓶に移し、水を加え、糖度を調整する。
3日もすると自然と発酵し、白いきれいな泡が出てくる。

(瀬戸内町教育委員会発行「せとうち子ども検定」より)



あいきじゅん   http://www5.synapse.ne.jp/amami-manga/


COMMENT: (0) CATEGORY: クイズ


2014年05月29日

あま美クイズ(109)

<問題> きび酢をつくるためにサトウキビを絞った汁は、どのようにしてアク抜きをするか?


 ① 釜でたく

 ② 日に干す

 ③ フィルターを通す






<正解> ① 釜でたく

大量に出たしぼり汁は大きな釜でたき、アクを抜く。
グツグツと煮えたぎる釜からは、甘い香りの湯気が沸きたつ。

(瀬戸内町教育委員会発行「せとうち子ども検定」より)


COMMENT: (0) CATEGORY: クイズ


2014年05月29日

あま美クイズ(1108)

<問題> きび酢の原料になるサトウキビの収穫時期はいつか?






<正解> ① 冬から春

サトウキビは植え付けをしてからほぼ1年で収穫となる。
収穫時期は12月~3月。
サトウキビも採れたてのものが美味しい。
その年の天候により糖度が違ってくる。

(瀬戸内町教育委員会発行「せとうち子ども検定」より)



あいきじゅん  http://www5.synapse.ne.jp/amami-manga/


COMMENT: (0) CATEGORY: クイズ


2014年05月28日

あま美クイズ(107)

<問題> サトウキビからできる酢を何というか?


 ① さとう酢

 ② きび酢

 ③ 黒酢






<正解> ② きび酢

収穫したサトウキビを搾ってあくを取った汁を瓶に入れておくと自然発酵する。
発酵が終わったものをそのまま貯蔵しておき、3年もすると琥珀色のきび酢ができあがる。

(瀬戸内町教育委員会発行「せとうち子ども検定」より)


あいきじゅん  http://www5.synapse.ne.jp/amami-manga/


COMMENT: (0) CATEGORY: クイズ


2014年05月28日

あま美クイズ(106)

<問題> 黒糖焼酎に使うのは米のどこの部分か?


 ① 糠

 ② 白米

 ③ 胚芽






<正解> ② 白米

黒糖焼酎に使うのは、玄米から糠や胚芽を取り除いた白米を使う。
白米が割れたり砕けたりすると風味が悪くなるので、ていねいに行っている。

(瀬戸内町教育委員会発行「せとうち子ども検定」より)



あいきじゅん  http://www5.synapse.ne.jp/amami-manga/


COMMENT: (0) CATEGORY: クイズ


2014年05月27日

あま美クイズ(105)

<問題> 黒糖焼酎をつくるときに入れないものはどれか?


 ① 米

 ② 酢

 ③ 麹






<正解> ② 酢

黒糖焼酎をつくるときは、まず白米を水に浸し、麹、酵母、黒糖を加えていく。

(瀬戸内町教育委員会発行「せとうち子ども検定」より)


COMMENT: (0) CATEGORY: クイズ


2014年05月27日

あま美クイズ(104)

<問題> 江戸時代に薩摩藩が奄美群島での黒糖焼酎の製造を禁止したのはなぜか?


 ① 施設に費用がかかるから

 ② 体に悪いから

 ③ 砂糖の原料(サトウキビ)を使うから






<正解> ③ 砂糖の原料(サトウキビ)を使うから

薩摩藩の収益の中で大きな利益を上げていた黒糖を確保するため、原料となるサトウキビを黒糖焼酎に使わせないようにした。

(瀬戸内町教育委員会発行「せとうち子ども検定」より)


COMMENT: (0) CATEGORY: クイズ


next


PAGE TOP