しーまブログ 方言奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年05月14日

あま美クイズ(73)

<問題> 最近はよく料理番組などで紹介されている上海ガニ、本土では山太郎ガニと呼ばれ、住用ではガン、瀬戸内ではマガンと呼ばれているカニは?

 ① サワガニ

 ② モクズガニ

 ③ ヤシガニ






<正解> ② モクズガニ

河川や河口近くの海岸にすみ、はさみの褐色の毛が海藻くずのように見えるのでモクズガニといわれる。
甲羅は丸みを帯び、緑がかった褐色で、大きくなると甲の幅が8㎝ほどになる。
川の石の際に斜めに穴を掘って棲みかにする。
採卵のために秋になると海岸に降りてくる。
産卵前には成熟して味が良くなるので秋から冬の味覚として喜ばれる。
中国でとれるのはシナモクズガニ、最近は輸入されたシナモクズガニも日本国内で繁殖しており、移入動物として問題になっている。

(瀬戸内町教育委員会発行「せとうち子ども検定」より)



あいきじゅん http://www5.synapse.ne.jp/amami-manga/


COMMENT: (0) CATEGORY: クイズ


2014年05月14日

あま美クイズ(72)

<問題> 奄美大島の方言ではテラダ、トビンニャなどと呼ばれ、旧暦3月3日の潮干狩りの時には多くの人がこの貝を獲りに行く。
この貝の名前は?


 ① シャコガイ

 ② マガキガイ

 ③ チョウセンサザエ






<正解> ② マガキガイ

猛毒をもつことで知られるイモガイ(アンボイナ)にも似ているが、本種は無毒である。
西太平洋の熱帯・亜熱帯海域に分布し、日本では房総以南に見られる海生の巻貝で、岩場や海底の付着性の微細藻類や微生物を食べている。食用や細工に利用される。
海底を蹴るようにして運動し、敵から逃げるときには海底を力いっぱいに蹴ることで高くジャンプする。

(瀬戸内町教育委員会発行「せとうち子ども検定」より)



あいきじゅん http://www5.synapse.ne.jp/amami-manga/


COMMENT: (0) CATEGORY: クイズ


2014年05月14日

あま美クイズ(71)

<問題> 奄美近海において人を襲わないサメは?


 ① ネムリブカ

 ② ヨシキリザメ

 ③ ホオジロザメ






<正解> ①

太平洋からインド洋の熱帯海域に多く、深い外洋には棲まない。
特にサンゴ礁で多く見られる。
夜間活動が主でサンゴ礁の中でエビや魚を食べる。
日中は岩陰や穴の中に隠れていることが多い。
体長は1.5m位のものが多く、最大で2.5mほど。
ヨシキリザメやホオジロザメは人も襲う。

(瀬戸内町教育委員会発行「せとうち子ども検定」より)



あいきじゅん http://www5.synapse.ne.jp/amami-manga/


COMMENT: (0) CATEGORY: クイズ




PAGE TOP