2015年02月23日
あま美クイズ(350)
<問題> 瀬戸内町の町章は瀬戸内町の瀬の字をひらがなの「せ」で表しているがこの町章ができたのはいつか?
① 昭和31年9月
② 昭和32年9月
③ 昭和33年9月

<正解> ② 昭和32年9月
昭和32年9月瀬戸内町の合併1周年を記念して公募判定し、瀬戸内町の瀬の字をひらがなの「せ」で表し、弧の大きい部分が本島側、小さい部分が加計呂麻島にあたる。
中央の横線は、両方がぴっちりと組んでいることを表し、マーク全体を環で表したのは「和」と団結を表すもので、環の上下空間は瀬戸内町が誇る風光明媚な大島海峡を表し、各鋭角は町民の固い意志と飛躍を表している。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)

① 昭和31年9月
② 昭和32年9月
③ 昭和33年9月

<正解> ② 昭和32年9月
昭和32年9月瀬戸内町の合併1周年を記念して公募判定し、瀬戸内町の瀬の字をひらがなの「せ」で表し、弧の大きい部分が本島側、小さい部分が加計呂麻島にあたる。
中央の横線は、両方がぴっちりと組んでいることを表し、マーク全体を環で表したのは「和」と団結を表すもので、環の上下空間は瀬戸内町が誇る風光明媚な大島海峡を表し、各鋭角は町民の固い意志と飛躍を表している。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)

2015年02月21日
あま美クイズ(349)
<問題> 瀬戸内町の町花は、ハイビスカスであるが、町木はガジュマルともう一つ何か?
① デイゴ
② ソテツ
③ カンヒザクラ

<正解> 強い生命力を持つソテツの木は、その幹及び種に含まれている澱粉が戦中戦後島民の命をつないだ貴重な植物であり、又、庭木や盆栽としても優雅な風格で親しまれ価値ある町木でもある。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
① デイゴ
② ソテツ
③ カンヒザクラ

<正解> 強い生命力を持つソテツの木は、その幹及び種に含まれている澱粉が戦中戦後島民の命をつないだ貴重な植物であり、又、庭木や盆栽としても優雅な風格で親しまれ価値ある町木でもある。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
2015年02月20日
あま美クイズ(348)
<問題> 瀬戸内町の大島海峡を舞台に開催される、国内最大級といわれるマリンスポーツイベントをなんというか?
① 奄美ヨットマラソン IN 加計呂麻大会
② 奄美シーカヤックマラソン IN 加計呂麻大会
③ 奄美トライアスロン IN 加計呂麻大会

<正解> ② 奄美シーカヤック IN 加計呂麻大会
平成5年(1993)に第1回大会が開催され、平成24年(2012)、第20回記念大会には過去最高の360艇530人が出場した。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
① 奄美ヨットマラソン IN 加計呂麻大会
② 奄美シーカヤックマラソン IN 加計呂麻大会
③ 奄美トライアスロン IN 加計呂麻大会

<正解> ② 奄美シーカヤック IN 加計呂麻大会
平成5年(1993)に第1回大会が開催され、平成24年(2012)、第20回記念大会には過去最高の360艇530人が出場した。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
2015年02月19日
あま美クイズ(347)
<問題> 瀬戸内町の重点作物であるパッションフルーツは( )時計草の産地と呼ばれている。
( )は次のうちどれか?
① 大相撲献上
② 皇室献上
③ 紀子様御用達

<正解> ② 皇室献上
平成18年(2006)に「皇室献上時計草の産地の町」との称号をいただく。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
( )は次のうちどれか?
① 大相撲献上
② 皇室献上
③ 紀子様御用達

<正解> ② 皇室献上
平成18年(2006)に「皇室献上時計草の産地の町」との称号をいただく。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
2015年02月18日
あま美クイズ(346)
<問題> 瀬戸内町には、大島海峡をはさんで「加計呂麻島」さらには「請島」「与路島」があり、救急が発生した時に「海の救急車」と言われる「救急艇」が出動し、町民の命を守っている。 その救急艇の名前は次のうちどれ?
① 救急艇はくほう
② 救急艇おおとり
③ 救急艇サウザントサニー号

<正解> ② 救急艇おおとり
1968年に配備され、初代は木造船。今は3代目で1999年に建造。
全長17.4 m、幅4.2 m、総トン数19 トン、最高時速32 ノット。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
① 救急艇はくほう
② 救急艇おおとり
③ 救急艇サウザントサニー号

<正解> ② 救急艇おおとり
1968年に配備され、初代は木造船。今は3代目で1999年に建造。
全長17.4 m、幅4.2 m、総トン数19 トン、最高時速32 ノット。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
2015年02月17日
あま美クイズ(345)
<問題> 与路島は、サンゴで築かれた石垣群やサガリバナの並木が残るなんとなく懐かしい島である。
面積は次のうちどれか?
① 7.35 km
② 8.35 km
③ 9.35 km

<正解> ③ 9.35 km
周囲は、18.4km
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
面積は次のうちどれか?
① 7.35 km
② 8.35 km
③ 9.35 km

<正解> ③ 9.35 km
周囲は、18.4km
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
2015年02月13日
あま美クイズ(344)
<問題> 請島は、町の記念物ウケユリやウケジママルバネクワガタが生息し、生物の分布上、貴重な島である。
その面積は次のうちどれか?
① 13.34 km
② 23.34 km
③ 33.34 km

<正解> ① 13.34 km
島の周囲は24.8 km。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
その面積は次のうちどれか?
① 13.34 km
② 23.34 km
③ 33.34 km

<正解> ① 13.34 km
島の周囲は24.8 km。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
2015年02月12日
あま美クイズ(343)
<問題> 加計呂麻島は、リアス式海岸の湾が多く、風光明媚で人情豊かな島である。
その面積は次のうちどれか?
① 55.39 km
② 66.39 km
③ 77.39 km

<正解> ③ 77.39 km
周囲147.51 km 面積77.39 k㎡
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
その面積は次のうちどれか?
① 55.39 km
② 66.39 km
③ 77.39 km

<正解> ③ 77.39 km
周囲147.51 km 面積77.39 k㎡
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
2015年02月11日
あま美クイズ(342)
<問題> 1956年9月1日「瀬戸内町」誕生(四ヵ町対等合併)。
合併条件により各町村会の議員は、同年12月9日まで任期が延長されていた。
そのため、合併直後の大所帯となった議員の会場探しは大変だったという。当時の議員数は何人だったか?
① 33人
② 44人
③ 55人

<正解> ③ 55人
古仁屋町、鎮西村、実久村、西方村の合計55人。
初代議長・副議長は、古仁屋の現職をそのまま選出した。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
合併条件により各町村会の議員は、同年12月9日まで任期が延長されていた。
そのため、合併直後の大所帯となった議員の会場探しは大変だったという。当時の議員数は何人だったか?
① 33人
② 44人
③ 55人

<正解> ③ 55人
古仁屋町、鎮西村、実久村、西方村の合計55人。
初代議長・副議長は、古仁屋の現職をそのまま選出した。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
2015年02月10日
あま美クイズ(341)
<問題> 平成26年度完成に向けて、網野子トンネル工事が急ピッチで進められているが、現在、瀬戸内町にはトンネルは何か所あるか?
① 6ヶ所
② 8ヶ所
③ 9ヶ所

<正解> ① 6ヶ所
本島側に勝浦トンネル、地蔵トンネル、油井トンネル、
加計呂麻島に俵トンネル、呑之浦トンネル、於斉トンネルの6ヶ所。
現在本島側に網野子トンネル、久根津トンネルを建設中。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
『網野子トンネル』 開通の3月22日は、偶然にも僕たちの展示イベントの開催日と重なった。
良い記念日になってラッキーな気分。

① 6ヶ所
② 8ヶ所
③ 9ヶ所

<正解> ① 6ヶ所
本島側に勝浦トンネル、地蔵トンネル、油井トンネル、
加計呂麻島に俵トンネル、呑之浦トンネル、於斉トンネルの6ヶ所。
現在本島側に網野子トンネル、久根津トンネルを建設中。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち 子ども検定」より)
『網野子トンネル』 開通の3月22日は、偶然にも僕たちの展示イベントの開催日と重なった。
良い記念日になってラッキーな気分。
