2015年05月11日
サバクリ
「さばくる」「さばくり」・・・トン普通語かなと思っていた。
「捌く(さばく)」は古語らしいが、「魚をさばく」とか日常的に使う言葉で意味も容易にイメージできるので、そこ動作を表す「(す)る」がついたのだと思った。
「さばくり」は、(そのことを)取り扱う、取り計らうといった意味。
「さばくってぃくりり (何とかしてくれ頼むよ)」とお願いすると
「わんがさばくるが (任しとけ)」と、さばくり上手は頼もしい。
広い意味を持つ「さばくり」は便利な名詞だ。
「いらん さばくりすんな!」 「ぬん さばくり?」 「なーきゃぬ さばくりや・・・」
個別の事柄をいちいち言葉にしなくても「さばくり」でさばける。
「さばくり」は奄美独特の言い回しだが、「さばくる」は愛知にもあった。
ただし、意味は、探しものなどのためにカバンや押し入れなどを漁り散らすということ。
ぐちゃぐちゃになるような がっしゃん さばくりや・・・(;一_一)

「捌く(さばく)」は古語らしいが、「魚をさばく」とか日常的に使う言葉で意味も容易にイメージできるので、そこ動作を表す「(す)る」がついたのだと思った。
「さばくり」は、(そのことを)取り扱う、取り計らうといった意味。
「さばくってぃくりり (何とかしてくれ頼むよ)」とお願いすると
「わんがさばくるが (任しとけ)」と、さばくり上手は頼もしい。
広い意味を持つ「さばくり」は便利な名詞だ。
「いらん さばくりすんな!」 「ぬん さばくり?」 「なーきゃぬ さばくりや・・・」
個別の事柄をいちいち言葉にしなくても「さばくり」でさばける。
「さばくり」は奄美独特の言い回しだが、「さばくる」は愛知にもあった。
ただし、意味は、探しものなどのためにカバンや押し入れなどを漁り散らすということ。
ぐちゃぐちゃになるような がっしゃん さばくりや・・・(;一_一)
