しーまブログ 方言奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

証言
気象庁(名瀬測候所)の天気予報は軍事機密で、一般公開されませんでした。

(奄美群島の日本復帰運動を伝承する会「戦時中の奄美の子どもたち」より)



戦争を知っている子どもたち(38)

天気予報が機密事項とされたのは、敵がこの情報を元に攻撃をしかけてこないようにするためでした。

空爆の際に雲は出ているのか?(雲があれば地上の目標を確認できない)、強風が吹いていないか?

あるいは、船で上陸する際に波はどうなのか?

敵が作戦を立てにくくするために天気予報の情報を確認したようです。

もし、測候所で働く人が知人に会ってあいさつ代わりに天気の話をしたら機密事項漏洩となるのでしょうか?

ちなみに、明治の頃は天気予報はめったに当たらないものだったらしく、「測候所」と3回唱えれば銃弾に当たらないというまじないがあったようです。

ただし、日露戦争では、”たまに(弾に)当たる”と解釈されて、そのまじないは封印されたとか。

身近なところの天気予報なら観天望気でそこそこに分かるかもしれません。

ツバメが低く飛ぶと雨、猫が顔を洗うと雨、朝の霧は晴れ、クモが巣を張れば雨は降らない・・・とか。


同じカテゴリー(歴史民俗)の記事画像
戦争を知っている子どもたち(80)
戦争を知っている子どもたち(番外)
戦争を知っている子どもたち(79)
戦争を知っている子どもたち(78)
戦争を知っている子どもたち(77)
戦争を知っている子どもたち(76)
同じカテゴリー(歴史民俗)の記事
 戦争を知っている子どもたち(80) (2016-08-10 07:53)
 戦争を知っている子どもたち(番外) (2016-08-09 14:56)
 戦争を知っている子どもたち(79) (2016-08-08 07:11)
 戦争を知っている子どもたち(78) (2016-08-07 16:34)
 戦争を知っている子どもたち(77) (2016-08-06 08:45)
 戦争を知っている子どもたち(76) (2016-08-05 07:14)

COMMENT: (0) CATEGORY: 歴史民俗


home

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


PAGE TOP
削除
戦争を知っている子どもたち(38)
    コメント(0)