しーまブログ 方言奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

火事にそなえて村の人たちは消防そしきをつくりました。
村を半分にして2つの「隊」をつくります。
隊の中に5~6けんずつまとめた「組」をつくります。

「隊」の隊長は、ブラ(ほら貝)をあずかります。
もし火事になったらブラを吹いて村の人に知らせます。

「組」の組長は、サシマタ(さすまた)とドンジ(木づち)をあずかります。
もし火事になったらそれで家の柱やかべをこわして火の広がるのをふせぎます。
むかしからの火消しの方法です。

それぞれの家は、サシナワ(かけなわ)、サシバシ(はしご)、水おけをそなえておきます。
いざというときにすぐ使えるようにふだん使う道具とは別にしていました。
「かまど検査」では、これらの道具がそろっているかどうかもしらべられます。

村の人たちは自分たちの村を自分たちの手で守っていたのです。


奄美生活誌(火消し道具)


(恵原義盛著「奄美生活誌」より)


同じカテゴリー(歴史民俗)の記事画像
戦争を知っている子どもたち(80)
戦争を知っている子どもたち(番外)
戦争を知っている子どもたち(79)
戦争を知っている子どもたち(78)
戦争を知っている子どもたち(77)
戦争を知っている子どもたち(76)
同じカテゴリー(歴史民俗)の記事
 戦争を知っている子どもたち(80) (2016-08-10 07:53)
 戦争を知っている子どもたち(番外) (2016-08-09 14:56)
 戦争を知っている子どもたち(79) (2016-08-08 07:11)
 戦争を知っている子どもたち(78) (2016-08-07 16:34)
 戦争を知っている子どもたち(77) (2016-08-06 08:45)
 戦争を知っている子どもたち(76) (2016-08-05 07:14)

COMMENT: (0) CATEGORY: 歴史民俗


home

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


PAGE TOP
削除
奄美生活誌(火消し道具)
    コメント(0)