2015年07月26日
奄美生活誌(ゥマチガナシ)
「ゥマチ」とは火のことです。
「ガナシ」は、神さまをうやまって言うことばです。
むかし、火を使うところには「ゥマチヌカミ(火の神)」がいると信じられていました。
だから、神さまに失礼のないように、いろりやかまどのまわりはいつもきれいにしていました。
火をおこす前には線香をたててゥマチヌカミにおいのりをします。
むかしの人は火を大切にあつかい用心ぶかくしていました。
火をそまつにあつかうと火の神さまをおこらせて火事になるかもしれないからです。

(恵原義盛著「奄美生活誌」より)
「ガナシ」は、神さまをうやまって言うことばです。
むかし、火を使うところには「ゥマチヌカミ(火の神)」がいると信じられていました。
だから、神さまに失礼のないように、いろりやかまどのまわりはいつもきれいにしていました。
火をおこす前には線香をたててゥマチヌカミにおいのりをします。
むかしの人は火を大切にあつかい用心ぶかくしていました。
火をそまつにあつかうと火の神さまをおこらせて火事になるかもしれないからです。

(恵原義盛著「奄美生活誌」より)
戦争を知っている子どもたち(80)
戦争を知っている子どもたち(番外)
戦争を知っている子どもたち(79)
戦争を知っている子どもたち(78)
戦争を知っている子どもたち(77)
戦争を知っている子どもたち(76)
戦争を知っている子どもたち(番外)
戦争を知っている子どもたち(79)
戦争を知っている子どもたち(78)
戦争を知っている子どもたち(77)
戦争を知っている子どもたち(76)