しーまブログ 方言奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

「ゥマチ」とは火のことです。
「ガナシ」は、神さまをうやまって言うことばです。

むかし、火を使うところには「ゥマチヌカミ(火の神)」がいると信じられていました。
だから、神さまに失礼のないように、いろりやかまどのまわりはいつもきれいにしていました。

火をおこす前には線香をたててゥマチヌカミにおいのりをします。
むかしの人は火を大切にあつかい用心ぶかくしていました。
火をそまつにあつかうと火の神さまをおこらせて火事になるかもしれないからです。



奄美生活誌(ゥマチガナシ)

(恵原義盛著「奄美生活誌」より)


同じカテゴリー(歴史民俗)の記事画像
戦争を知っている子どもたち(80)
戦争を知っている子どもたち(番外)
戦争を知っている子どもたち(79)
戦争を知っている子どもたち(78)
戦争を知っている子どもたち(77)
戦争を知っている子どもたち(76)
同じカテゴリー(歴史民俗)の記事
 戦争を知っている子どもたち(80) (2016-08-10 07:53)
 戦争を知っている子どもたち(番外) (2016-08-09 14:56)
 戦争を知っている子どもたち(79) (2016-08-08 07:11)
 戦争を知っている子どもたち(78) (2016-08-07 16:34)
 戦争を知っている子どもたち(77) (2016-08-06 08:45)
 戦争を知っている子どもたち(76) (2016-08-05 07:14)

COMMENT: (0) CATEGORY: 歴史民俗


home

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


PAGE TOP
削除
奄美生活誌(ゥマチガナシ)
    コメント(0)