2014年09月30日
あま美クイズ(240)
<問題> お盆で先祖をお墓まで送るとき、あの世へのおみやげだといって、方言で「ムジ」と呼ばれるものを
お墓に供えます。 その「ムジ」とは、次のうちどれか?
① サトウキビの先を切ったもの
② サトイモ、タイモの茎を切ったもの
③ タンカンを切ったもの

<正解> ② サトイモ、タイモの茎を切ったもの
本来、田んぼに植えていたタイモの茎(ムジ)を供えていたようだが、多くは出回っていないことから、代用でサトイモの茎を使っている人もいる。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち子ども検定」より)
お墓に供えます。 その「ムジ」とは、次のうちどれか?
① サトウキビの先を切ったもの
② サトイモ、タイモの茎を切ったもの
③ タンカンを切ったもの

<正解> ② サトイモ、タイモの茎を切ったもの
本来、田んぼに植えていたタイモの茎(ムジ)を供えていたようだが、多くは出回っていないことから、代用でサトイモの茎を使っている人もいる。
(瀬戸内町教育委員会発行 「せとうち子ども検定」より)