2015年12月22日
ケンゼ
ウブシ(家普請)のとき手伝ってくれる人に対して「チャ(茶)」を出さなければいいけない。
10時、12時、15時と日に3回
米の飯、煮物など、ほかに菓子や餅など出すのでけっこうな消費になる。
それで、ウブシの実施に合わせて事前に少しずつ貯蔵して準備しておく。
しかし、野菜だけは貯蔵がきかない。
今はお金があればお店で野菜を手にいれることはたやすいが
昔は自給自足が原則なので大量に消費する場合は足らなくなる。
それでウブシをする家の親戚などが野菜を持ち寄って提供していた。
これが「ケンゼ(献菜)」と言われる。
何をするにも協力して助け合わないと生活できない社会だ。

(恵原義盛著「奄美生活誌」より)
10時、12時、15時と日に3回
米の飯、煮物など、ほかに菓子や餅など出すのでけっこうな消費になる。
それで、ウブシの実施に合わせて事前に少しずつ貯蔵して準備しておく。
しかし、野菜だけは貯蔵がきかない。
今はお金があればお店で野菜を手にいれることはたやすいが
昔は自給自足が原則なので大量に消費する場合は足らなくなる。
それでウブシをする家の親戚などが野菜を持ち寄って提供していた。
これが「ケンゼ(献菜)」と言われる。
何をするにも協力して助け合わないと生活できない社会だ。

(恵原義盛著「奄美生活誌」より)