しーまブログ 方言奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

一昨日与論島で感染者が一人出て、島の人々が警戒を強めている中、昨日新たに11人の感染者が出ました。

どうやらクラスターが発生した模様です。

いったんどこかで火がつくと瞬く間に広がってしまう感じが不気味です。

昨日の新聞では島民が、今後は与論献奉を控えようとコメントしていましたが、逆に言うと、これまで普段通りに行われていたということでしょうか?

来られたお客様をもてなす心尽くしの慣習ですが、今の時期はまずいでしょう。

もしも、集まった人の中に感染者が混じっていたら、ヤバイですよね、言ってみれば、コロナの廻し飲みになりかねませんから。

与論の焼酎・湧泉は確か20度だったはず、飲みやすいけれど杯を消毒してはくれないですね。

やらなくなると寂しいですけど、これもしばらくは我慢した方が良さそうです。






きょうの奄ビエさん 106



同じカテゴリー(コロナ時代)の記事画像
きょうの奄ビエさん283
きょうの奄ビエさん282
きょうの奄ビエさん 281
きょうの奄ビエさん 280
きょうの奄ビエさん 279
きょうの奄ビエさん 278
同じカテゴリー(コロナ時代)の記事
 きょうの奄ビエさん283 (2022-08-08 23:06)
 きょうの奄ビエさん282 (2022-08-06 21:53)
 きょうの奄ビエさん 281 (2022-01-26 23:21)
 きょうの奄ビエさん 280 (2022-01-11 20:28)
 きょうの奄ビエさん 279 (2022-01-09 21:37)
 きょうの奄ビエさん 278 (2022-01-05 20:31)

COMMENT: (2) CATEGORY: コロナ時代


home

COMMENT
「奄ビエ」の苦悶の表情に涙。日常生活、伝統文化など全ての物を「コロナ対応」の「新しい生活様式」に変えていかなければならない時代になったのですね。第2波と思われる感染者増加は「新型ウイルスが感染力の強いウイルスに変異したからだ」と言われています。改めて予防に細心の注意が必要だと思います。
Posted by hirotatugoo at 2020年07月25日 10:41
hirotatugoo様 コメントありがとうございます。
今年は、各市町村の夏祭りを含むさまざまな行事が中止となり、なんだか物足りない気持ちになっています。
そんな中で、福島県の相馬野馬追が、永く続く伝統を絶やさぬようにしたいと無観客で神事のみ行うというニュースがありました。
過疎化が進む奄美では、コロナ禍が長引く状況になってもそのまま集落の行事のような小さなイベントが無くなったりしないように、そうしたものもコロナと共生する道を探る必要があるかもしれません。
Posted by あいきじゅんあいきじゅん at 2020年07月25日 14:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


PAGE TOP
削除
きょうの奄ビエさん 106
    コメント(2)